英語で発音を上達させる方法を紹介します
「発音」を最小単位で見る
英語が上達するための最も重要な要素一つが「発音」です。
初対面で人とコミュニケーションを取るとき、最初に知ることは相手の発音です。
この人は、「ネイティブっぽい」、もしくは「癖がある」発音だなと瞬時に分かります。
発音は、相手の英語力を知る最初のステップと言えるでしょう。
そのため、発音が良いと相手があなたを見るイメージが良くなり、会話がとてもスムーズに進行しやすいです。
では、発音を良くするにはどうすれば良いでしょうか。
ただ漠然と練習してもなかなかうまくいきません。
まずは、最小単位から徐々に最大単位へと順序を追って練習していくことが重要です。
この単位とは何のことでしょう。
- 最小単位=文字(アルファベット)、フォニックス
2) 単語単位=単語のアクセントの位置を明確に発音します。
3) 文章単位=文章の中で強調(アクセント)する部分を明確に発音します。
4) 最大単位=会話全体
では、その最小単位を見ていきましょう。
Phonics フォニックス(最小単位)
フォニックスとは、英単語を正しく発音するために、各アルファベットが実際にどう発音されているかを学びます。
すなわち、文字と音声がどのうように関わっているかを学習します。
ネイティブな発音で会話するためには、このフォニックスが重要な基礎になります。
主に英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として使用されています。
例えばアルファベットのAは[ æ ] エァと発音します。
Appleを発音するとき、和製英語で発音すると「アップル」ですが、フォニックスでは 「エァッポー」と発音します。
このように、フォニックスを正しく学ぶことで、一つ一つのアルファベットを正確に発音するができます。
さらに、それらを正確に組み合わせることで、知らない単語でも正しい発音ができるようになります。
Accent アクセント(単語単位)
アクセント(accent)とは、一言でいえば、単語の特定の音節を他の音節よりも強調して発音することです。英単語は、強調する部分を変えると意味が変わってしまうことがあるので、正しいアクセントを学ぶことはとても重要なのです。
単語のアクセントは音節(シラブル)単位で扱える
単語のアクセントについて学ぶ際には「音節」要素が欠かせません。音節は、シラブル(syllable)とも呼ばれます。
音節は、まとまって発音される音の一番小さな単位で、母音を中心とした音のまとまりの単位です。音節は母音ごとに分けられ、1音節につき母音が1つ含まれます。pencil= pen/cil
単語を音節で分けたあと、どこにアクセントを置くか見ます。
発音記号=/pénsl/
単語の最初の部分 “pen” にアクセントを置きます。
例えば、permit は per・mit の2音節からなる語、important は im・por・tant の3音節からなる語として解釈されます。spring は1音節です。
permit 発音記号=/pɚmít|= “mit” にアクセント
important 発音記号=/ɪmpˈɔɚtnt|= “por” にアクセント
spring 発音記号=/spríŋ/ = “ring” にアクセント
このように単語を音節で分けた後、音節一つずつにアクセントをつけて発音してみてください。どこにアクセントを置くと自然な発音になるかわかると思います。(例:per/mit まず、perアクセントを置く。次にmitに置く)
正しいアクセントの位置にすることで、正確な発音になります。
これが単語単位での正しい発音の方法です。
1音節
Mind, Art, Come, Stand
2音節
Re/mind, Art/ist, Be/come
3音節
Re/mind/er, Ar/ti/san, Un/der/stand
フラッピング/ Flapping
フラッピング/ Flappingとは、発音すべき音素自体が別のものに変わる現象です。アメリカ英語の “t” の発音で起こります。
Water 「ワーター」▶️「ワーラー」
Little「リトル」▶️「リロー」
言葉のリズム(文章単位)
英語と日本語では言葉のリズムが違う?
英語と日本語では言葉のリズムが違います。
英語=強勢拍リズム (Stressed-Timed Rhythm)
強勢拍リズムとは、文中の強勢アクセントから次の強勢アクセントまでの時間が等間隔になるように刻まれるリズムです。
英語のリズムは日本語に比べるとアクセントの間隔が長く、間隔も正確ではありません。その違いが明確なのは、アメリカ人が日本語を話すとき、
「わた~しのなま~えは~、マイケルで~す」となるのです。
伸ばして発音している部分を強調して均等間隔にすることで、バランスを取ろうとしているのです。
では、強勢拍リズムの例文を見てみましょう。
太字で書かれている単語が強調されている部分です。
声を大きめに話してみましょう。
太字以外は力を抜いて流すように声を小さめに話します。
Dogs chase cats.
The dogs chase cats.
The dogs chase the cats.
The dogs will chase the cats.
The dogs will be chasing the cats.
文章が繰り返されるごとに単語が追加されています。
しかし、ポイントは太字の強調単語の数は増えていないことです。
すなわち、強調する部分は変わっていないので、基本的な文章のテンポは変わっていませんが、追加されて単語が多くなった部分は、少し早口になるので、その部分のテンポが変わり、調整が必要になります。
強勢拍リズムを使用する言語は、、英語、ドイツ語、ロシア語、スウェーデン語、アラビア語、タイ語などが含まれます。
日本語=音節拍リズム (Syllable-Timed Rhythm)
音節拍リズムとは、音節と音節とが一定の長さになるように刻まれるリズムです。
日本語のリズムは、英語より単調で間隔が短く、一文字一拍ずつ正確にリズムを取ります。
わ・た・し・の・な・な・ま・え・は・マ・イ・ケ・ル・で・す
一文字が正確に1拍を表しています。
では、音節拍リズムの例文を見てみましょう。
日本古来から歌われてきた「わらべ歌」。
ここに日本語の音節拍リズムを見ることができます。
た・こ・た・こ・あ・が・れ。て・ん・ま・で・あ・が・れ。
(タコタコ上がれ。天まで上がれ。)
歌ってみるとわかりますが、一文字一文字が同じ間隔(1拍)で正確なリズムで歌われています。
強勢拍リズムの「波打つような」強調部分から強調部分へのテンポの間隔とは明らかに違います。
音節拍リズムを使用する言語は、日本語、スペイン語、フランス語、イタリア語などが含まれます。
日本人は英語の発音が上手くなくてもあたりまえ?
上記で述べたように英語と日本語では、言葉を話すテンポとリズムが全く違うことが分かりました。
すなわち、これだけ言語間で発音の違いがあれば日本人が英語の発音が上手くなくて当たり前なのです。
舌の動かし方や、口の周りの使う筋肉も全く違うのです。
ですので、英語の発音が上手くできなくても何も引け目を感じたり悩む必要はないのです。
できなくて当たり前なのです。
同じようにアメリカ人にとって日本語の発音はものすごく難しいのです。
そう思うと気持ちが楽になると思います。そして初心に戻って英語の発音を学べばよいのです。
リエイゾン(Liaison)/リンキング(Linking)
リエイゾン(Liaison)/リンキング(Linking)とは、
二つの単語を続けてスムーズに言うために、
前の単語の最後の音と後の単語の最初の音を
つなげて読むこと
Can you 「キャン・ユー」▶️「キャニュー」
Get up 「ゲット・アップ」▶️「ゲラップ」
What about 「ワット・アバウト」▶️「ワラバウト」
会話全体のリズム(最大単位)
文章の集合体が会話
上記で述べた文章単位での英語のリズムとアクセントをマスターすることで、その文章単位が集まった会話全体の発音が良くなります。
まとめ
それでは、今回の「英語の発音を上達させる方法」をまとめてみましょう。
まずは、会話全体を分解してみましょう。
そして、分解した最小単位から徐々に最大単位へと順序を追って練習します。
1)最小単位=文字(アルファベット)、フォニックス
(A=「エァ」[ æ ] 、Apple=「エァッポー」)
2)単語単位=単語のアクセントの位置を明確に発音します。
permit 発音記号=/pɚmít|= “mit” にアクセント
important 発音記号=/ɪmpˈɔɚtnt|= “por” にアクセント
単語を音節で分け、音節一つずつにアクセントをつけて発音。どこにアクセントを置くと自然な発音になるかわかると思います。
(例:per/mit まず、perアクセントを置く。次にmitに置く。どちらが正しい発音か明確にする)
正しいアクセントの位置にすることで、正確な発音になります。
3)文章単位=文章の中で強調(アクセント)する部分を明確に発音します。
4)最大単位=会話全体