英語を教えていると、生徒さんからよくある悩みを聞きます。
ある程度共通しているのでそれをまとめてみます。
・英語を聞いていてわからない
・英語が出てこなくて話に詰まる
・発音が下手で話すのに自信がない
1)「英語を聞いていてわからない」
英語を聞いていて意味が分からないのは、話すと聞くことに慣れていない場合が多いです。
すなわち、一つ一つの単語はわかるけど、口語になるとその人の発音などの癖や、単語の前後がくっ付いて聞こえて理解できないことがあります。
これらは、今までに聞いてきた英語の絶対数が少ないのが原因です。
人は初めて聞くことは理解しづらいものです。
これを解消するには、とにかく英語を聞くことです。
お勧めは、英語の映画、音楽、ドラマ、YouTubeを英語の字幕付きで見ることです。
2)「英語が出てこなくて話に詰まる」
英語が出てこなくて話に詰まるのは、英会話の瞬発性がないからです。
この瞬発性は、日本語を話すときも同じですが、日本人は欧米人と比べると、人前で質問をしたり、率先して話をリードすることがあまり得意ではないようです。
これは、日本の小中学校などの義務教育に原因があります。クラス内では、先生が言うことは絶対で、授業内容ををそのまま聞いてノートを取るようなとても受け身な形式だからです。
質問したり議論したりする機会がないことが大きな理由だと思います。
瞬発性を上げるためには、とにかく感じたことを瞬時に話すことです。話したい内容の良し悪しを考えずに、「こんなこと話したらくだらないかな」などと判断せずに、積極的に話すことです。
10人いれば、10人の意見があって話の広がりやアイデアが出てくるものです。
この時に、話したい英単語や言い回しが出てこなかったりすることはあります。ここは、地道に語彙やフレーズを増やしていく努力が必要です。英語のニュースを見たり本を読んだり、常に新しい言葉を学んでいきましょう。
会話の中で話す瞬発力を上げ、語彙やフレーズを増やすことで、英語がどんどん出てくるようになります。
3)発音が下手で話すのに自信がない
発音が下手で話すのに自信がないという人は、まず外国語に対する認識を変えることが効果的です。私たちが話す外国語は、当たり前ですが母国語ではないのです。
ですので、うまく話せなくて当たり前なのです。自分の中でそう割り切ると楽になります。
ネイティブと違い、私たちは英語で話す時間が圧倒的に短いのでうまく発音できなくて当然なのです。それをうまく発音しようとするから、そのプレッシャーからよけい英語が出てこない悪循環に陥るのです。
うまく話そうとするプレッシャーを、自分から取り除いてあげましょう。
イギリス人やアメリカ人が日本語を話すときに、決して上手いと言えない独特の発音がありますが、彼らはあまり発音の良し悪しを気にしていないようです。
今話せる発音レベルで良しとする許可を自分に与えてあげることが大事です。外国語の発音は下手で当たり前なのです。そうすることで気持ちが楽になり、気持ちに余裕をもってリラックスして話すことができるようになります。
もちろん発音が上手くなるほど話しやすくなるので、同時に発音矯正を行って発音のレベルも上げていきましょう。